アマテラス女王の根拠地として有力視される久留米市 高良大社   
九州北部
宇佐八幡宮 3神の配列は力関係? 謎
ここが謎 調査対象 参考文献
    宗像3神=胸形族はユダヤ系の国際貿易商社だった? ペルシャ・中近東からの
        輸送運搬に携わってきた? (正倉院御物と沖の島からの発掘品の類似は?)
    宇佐八幡宮: 奈良の大仏建立、道鏡 天皇即位時の神託 など 国家(皇室)の最重要
        事項決定にあたっては、伊勢神宮ではなく 宇佐八幡宮が関係してきた。
        応神天皇が主祭神。 古代史に占める役割は大きそうな神社であることは
        間違いない。
        事実上の初代天皇(大王)とも?(小林惠子氏は)秦の荷洛であると喝破する。
国東半島 「ユダヤと日本 謎の古代史」 Mトケイヤー氏著
「沖の島と古代祭祀」 小田富士雄氏著
「海のシルクロードは鉄の道」鹿島昇氏著
「八幡大神の神託」 清輔道生氏著
「広開土王と倭の五王」小林惠子氏著
邪馬台国 卑弥呼 と天照大神は同一人物? 宗女「トヨ」は伊勢神宮・外宮の豊受大神? 高良大社 「女王アマテラス」小林一葉氏著
天孫族は高千穂に降臨し、笠沙の浜でコノハナサクヤヒメに出会ったとする。もし呉の孫 将軍一行だと比定すれば
(天孫族が)笠沙の浜⇒高千穂は合理的な足取りだろう。
高千穂峡 「日本書紀の謎」 竹田昌輝氏著
ここもチェック 名称 場所 メ   モ
高良大社 久留米市  筑後川、筑後平野一帯を勢力圏におくためには、この高良山が戦略上 必須の場所と原田常次氏は述べる 
宿泊地  旅館名 宿泊代金の目安 概要
原鶴温泉 六峰館 14000円〜  筑後平野にせまる雄大な耳納連山の山ふところ、筑後川の自然美と豊富な湯量を誇る原鶴温泉は 「博多の奥座敷として知られています。当館は原鶴温泉の中心に
位置し展望露天風呂と客室から 筑後川と耳納連山の眺望が素晴らしく、落ち着きのある和風旅館です。
高千穂峡 花旅館 
岩戸屋
11000円〜  「神話と伝説の高千穂」「パワースポットの高千穂峡」「スピリチュアルスポットの 天岩戸神社・天安河原」と古代 から伝承された文化と自然があり、
春の新緑、 秋の紅葉等自然の感動に感動。 夜神楽鑑賞への無料送迎、天岩戸温泉への無料招待。
 参考日程   問合せ、申込用紙へ 古代史表紙へ 
 ケンツアーズ表紙へ
  調査 報告
 宇佐八幡宮
 2011-6-4
 本殿に向かう途中 『呉橋』と呼ばれる華やかな橋を渡る。 伝えによれば、唐人(三国史の呉)が 中国の技術により建設したと言う。
 上記 竹田氏著 「日本書紀の謎」にこんな記述がある。蜀が滅び、呉と魏の決着をつける最終海戦の 前夜 数万の軍船が突然姿を消した。(敗戦濃厚な呉 水軍が敵前逃亡した。
 一部は山間=雲南省へ 一部は揚子江から海へ。黒潮に乗って鹿児島:笠沙の浜などに漂着した。命からがら辿りついた地は 魏史倭人伝に伝えられる、魏の同盟国・邪馬台国と知って愕然。
 追っ手を恐れ 九州の反対側に廻り 水の確保が可能な 高千穂峡に隠れ住んだ。 道教に基づく鬼道により クニを治めた天照大神、その娘が(宗像3神)が宇佐地方を治めた。
 ( 豆腐、納豆の故郷 雲南省は日本人の血液型に類似している 安田氏著「古代日本のルーツ・ 長江文明の謎」 と云う)
 呉の権一族の出自を隠すため、「天照大神の ニニギノミコトを高千穂峰に降臨させた」 と 脚色した 日本書紀の作者 百済系史家 太安万侶 とは、 
 現在であれば 超売れっ子のシナリオ ライターだったのか、だからこそ 時の権力者 藤原不比等が 全幅の信頼を置いたのか。